HOME > 透明標本とは > 透明標本を知る

透明標本を知る

『透明骨格標本』


生物のたんぱく質を分解・透明化し、硬骨と軟骨を、特殊な染色液により赤青の二重に染色した標本、

またはその技術。


1991年に発表された河村功一・細谷和海らによる学術論文(※1)により現在の透明骨格標本の技術確立された。


(※1)改良二重染色法による魚類透明骨格標本の作製,河村功一・細谷和海,Bull.Natl.Res.Inst Aquaculture,20,11-18(1991)



長所 … 生き物の骨格を活かしつつ、筋肉を組織として残すことができるため、容易に生き物の骨格を観察することができる。
短所 … 大型の生き物や深海魚など、脂質を多く含む生き物に対しては、脂質により透明化が困難になるため、あまり適していない。
利用 … 分類学・解剖学・発生学などの研究分野での利用のほか、最近では、アートやインテリアへの利用も増えている。

 

 

とても堅苦しい説明になってしまったが、このように、透明骨格標本とは、これまでにない特徴をもつ気鋭の標本なのである。

 

では、そもそも標本とは何なのだろうか?


透明骨格標本の素晴らしさを知るためにも、標本のと歴史を温(たず)ねてみよう。

 

 

★“透明標本の歴史を学ぶ”ページへはこちらから★

  

このページの先頭へ戻る